ONちゃんの![]() |
||
![]() |
高尾山 目次 | |
2003.9.27 |
![]() |
ミツバフウロ フウロソウ科 花期:8月〜9月 葉が三つに深く裂けるので 三つ葉フウロ。 |
![]() |
ツリフネソウ(釣船草) 花期:8〜10月 和名は釣り下がる花の姿を 船にたとえたもの。 |
![]() |
ツユクサ(露草) 花期:6〜10月 夏、畑や路傍に ツユクサの鮮やかな 瑠璃色は涼しげである。 |
![]() |
ミゾソバ(溝蕎麦) タデ科イヌタデ属 花期:7〜10月 湿地に群れて 小さな花を集めて咲かせる。 近ずいて見ると 小さいが端正な花である。 |
![]() |
アキノキリンソウ(秋麒麟草) キク科 花期:8〜11月 |
![]() |
ハナタデ(花 蓼) タデ科タデ属 1年草 花期:9〜10月 野山のやや湿った 場所で見かける。 イヌタデに似た草で 秋咲きである。 |
![]() |
ハナタデ |
![]() |
イヌショウマ(犬升麻) キンポウゲ科 サラシナショウマ属 多年草 花期:8〜10月 サラシナショウマニ花と 葉が似ているが 少しことなる。 イヌは”犬”ではなく ”否”の意味。 |
![]() |
コメナモミ キク科メナモミ属 花期:9〜10月 道端や空き地に 咲く一年草 |
![]() |
同 上 |
![]() |
ミズヒキ(水引) タデ科ミズヒキ属 花期:8〜10月 半日陰の路傍に 帯状に群落が続く。 花は、4裂し 上半分が赤く 下半分は白い。 |
![]() |
ミズヒキ(水引) |
![]() |
ミズヒキ(水引) |
![]() |
高尾山登山口のもみじ 11月になると素晴らしい 紅葉が見れそうです。 |
![]() |
おそうじ小僧 登山道の入り口で おそうじ小僧が 毎日お掃除をしています。 私達も山を綺麗に していきたいですね。 |
![]() |
|
![]() |
ヒガンバナ(彼岸花) 水田の畦で 真っ赤なヒガンバナが 咲いていました。 |
![]() |
同上 |
![]() |
水田では、 稲が実っていました。 |
ONちゃんの![]() |