ONちゃんの![]() |
||
自 然 教 育 園 | ||
![]() |
2004.10.24 |
![]() |
|
ユウガギク(柚香菊) |
|
自然教育園は、 大都市「東京」の中心部にあって今なお豊かな自然が残る、 都市砂漠の中のオアシスともいえる緑地です。 江戸時代、増上寺の管理下になりましたが、 その後徳川光圀の兄にあたる高松藩主松平讃岐守頼重の下屋敷となりました。 |
|
![]() |
アキノウナギツカミ (秋の鰻掴み) タデ科タデ属 1年草 花期:7〜9月 茎に下向きの棘が多数ある。 この草を手のひらにのせて ”鰻”を握ったら 滑らずに”掴める”と想像。 草薮などに群生 茎の長さ約1メートル |
![]() |
アキノカラマツ |
![]() |
秋の落し物? |
![]() |
|
![]() |
イヌコウジュ シソ科イヌコウジュ属 1年草 花期:9〜10月 山野の道端などに ごく普通に見られる。 全体に細かい毛があり 高さ20〜30センチになる。 |
![]() |
キチジョウソウ(吉祥草) ユリ科キチジョウソウ属 多年草 花期:8〜10月 この草を植えてある家に 吉事があると花が咲くとの 言伝えがる。 それで”吉祥草”とついた。 暖地の林内などに生える常緑の草。 花茎の高さは10センチ程 |
![]() |
コバキボウシ |
![]() |
マツカゼソウ |
![]() |
モミジガサ(紅葉笠) キク科コウモリソウ属 多年草 花期:8〜9月 葉の形が”モミジ”に似ている。 葉を”菅笠”に見立て ”紅葉笠”と名づけた。 |
![]() |
ミズヒキ |
![]() |
ムラサキシキブ(紫式部) 別名:ミムラサキ、コメゴメ クマツヅラ科ムラサキシキブ属 落葉低木 秋も深まり 葉が落ちた後も実はついている。 |
![]() |
ナカボノシロワレモコウ (長穂の白吾亦紅) バラ科ワレモコウ属 多年草 花期:9〜10月 ワレモコウに似るが ワレモコウの花穂より長く 花は白色。 |
![]() |
ノハラアザミ(野原薊) キク科アザミ属 多年草 花期:9〜10月 秋の野原に咲き あまり枝分かれせず 根元の葉がしっかり残るアザミは ”野原薊”だけ。 |
![]() |
ノイバラ(野薔薇) バラ属 落葉低木 山野に普通に生え 高さ2m位になる。 枝に鋭い棘が多い。 果実は、 直径6〜9ミリの球形で赤く熟す。 |
![]() |
ヌスビトハギ |
![]() |
オオハナワラビ(大花蕨) ハナヤスリ科ハナワラビ属 シダの仲間 ワラビの葉に似ないが名前を借用 |
![]() |
オトコエシ |
![]() |
オトコエシ |
![]() |
リンドウ |
![]() |
シロバナサクラタデ (白花桜蓼) タデ科タデ属 花期:8〜10月 |
![]() |
シロヨメナ(白嫁菜) キク科シオン属 多年草 花期:9〜11月 草姿は嫁菜に似る。 ヨメナとつくキク科の草は9種程ある。 |
![]() |
ススキ |
![]() |
タイアザミ(痛 薊) キク科アザミ属 多年草 花期:9〜11月 |
![]() |
チカラシバ(力 芝) 別名:道芝 イネ科チカラシバ科 多年草 花期:8〜10月 芝を大形にしたような草である。 葉をつかんで抜こうとしても ビクともしないそれで”力芝”。 身近に見られる草である。 |
![]() |
ツリフネソウ |
![]() |
チャ |
![]() |
ウバユリ |
![]() |
|
![]() |
ヤブタバコ(藪煙草) キク科ガンクビソウ属 越年草 花期:9〜11月 藪に生え 茎につく花「頭花」は ”キセル”の雁首に似る。 しわのある葉は”タバコ”の葉に似る。 |
![]() |
ヤマハッカ |
![]() |
ユウガギク(柚香菊) キク科ヨメナ属 多年草 花期:8〜10月 葉を揉んで、匂いを嗅ぐと 柚の「香りがするので 柚香菊の名がついた。 |
![]() |
ヤツデ |
ONちゃんの![]() |
|