ONちゃんの![]() |
||
小石川植物園 目次 | ||
![]() |
2008.10.03 | |
![]() |
|
酔芙蓉 | |
この時期の小石川植物園は、初めての訪問でしたが・・・ 初めてのお花にも会え楽しい散策となりました。 |
|
![]() |
アキギリ(秋 桐) シソ科アキギリ属 多年草 花期:8〜9月 樹木の”キリ”は、 晩春〜初夏に咲く。 そのキリの花に似た 花が秋に咲く。 それでアキギリ。 茎は、地面を這い 上部は立ち上がる。 高さ数十センチ。 |
![]() |
アザミ |
![]() |
ハグマノキ 別名:スモークツリー 中国中部から 南ヨーロッパ原産の落葉低木 明治初期に日本に渡来。 花期:6〜7月 黄緑色の花を多数つける。 花のあと、花柄が糸状にのび 花序全体が 煙のように見えることから スモークツリーという英名がついた。 |
![]() |
ハマビワ(浜枇杷) ハマビワ属 暖地の海岸近くに生える 常緑低木。 高さ7〜10m 花期:10〜11月 葉のつけ根に黄白色の花が 固まって咲く。 |
![]() |
ハマギク |
![]() |
ハマカンゾウ |
![]() |
ハタケニラ |
![]() |
ヒガンバナ |
![]() |
ヒオウギ |
![]() |
イヌショウマ |
![]() |
イヌタデ |
![]() |
カントウヨメナ |
![]() |
カリガネソウ |
![]() |
キミガヨラン (君が代蘭) 北アメリカ原産 高さ2m 花期:5〜6月、 10〜11月の2回 外側の葉の先が垂れ ややねじれるのが特徴。 |
![]() |
キツネノマゴ |
![]() |
コムラサキ |
![]() |
マルバハギ(丸葉葉萩) 別名:ミヤマハギ ハギ属 落葉低木 高さ2〜3m 枝に白い短毛がある。 花期:8〜10月 葉のわきに紅紫色の 蝶形花がかたまってつく。 |
![]() |
マルバチシャノキ チシャノキ属 暖地の山地に生える 落葉小低木 高さ10m近くになる。 花期:5〜7月 果実は直径1〜1.5aで 秋に黄色く熟す。 |
![]() |
モミジアオイ |
![]() |
オケラ(朮) キク科オケラ属 多年草 花期:6〜10月 やや乾いた草原や 林のふちで見かける。 高さ 30〜60a |
![]() |
サネカズラ |
![]() |
シカクヒマワリ |
![]() |
シカクヒマワリ |
![]() |
シコンノボタン (紫紺野牡丹) シコンオボタン属 ブラジル原産の常緑半低木 高さ1〜3m 葉は対生し 長さ10aほどの長楕円形。 花期:8〜11月 花弁は5個。 雄しべは濃紺色で 10個のうち5個が長い。 花は、野外では夏から秋遅くまで 次々と咲き続ける。 |
![]() |
シオン |
![]() |
シセントキワガキ |
![]() |
ソメワキハギ |
![]() |
ススキ |
![]() |
シュウメイギク |
![]() |
トウハクチョウゲ |
![]() |
トウフジウツギ |
![]() |
ワレモコウ |
![]() |
ヤブサンザシ(藪山査子) スグリ属 落葉低木 高さ1m 花期:4〜5月 直径6〜8ミリの小さな花が 数個づつ束になってつく。 果実は、 直径7ミリ程で秋に赤く熟す。 |
![]() |
ヤマモモソウ |
![]() |
ユウガギク |
小石川植物園 目次 |
|
ONちゃんの![]() |