ONちゃんの![]() |
||
![]() |
湿生花園 目次 | |
2005.4.29 |
![]() |
|
水 芭 蕉 | |
![]() |
コマクサ(駒 草) ケシ科コマクサ属 多年草 花期:5〜6月 高山の砂礫地で見かける。 高さ5〜15センチ この草の蕾が、 子馬の顔に似ているので ”コマクサ”という。 高山植物の 女王らしい名付け方である。 |
![]() |
同 上 |
![]() |
アサダ |
![]() |
エゾムラサキ |
![]() |
フウリンオダマキ |
![]() |
ヒメシャクナゲ (姫石楠花) ツツジ科ヒメシャクナゲ属 常緑小低木 花期:4〜5月 花姿は大きく異なるが、 葉が堅く、外側へまくれるなど、 シャクナゲの葉と共通点がある。 |
![]() |
ヒトリシズカ (一人静) |
![]() |
カキドオシ(垣通シ) カキドオウシ属 多年草 花期:4〜5月 野原や畑、庭のすみ、道ばたなど どこにでも普通に見られる。 垣根を通り抜けて のびるのでこの名がある。 |
![]() |
キバナイカリソウ (黄花碇草) メキ科イカリソウ属 多年草 花期:4〜5月 花は、黄色ではなく、淡黄色。 花の形は十字状で、 角のような距がある。 この形が舟の ”錨”や家紋の”錨”に似る。 |
![]() |
キジムシロ(雉 蓆) バラ科キジムシロ属 多年草 花期:5月 山野の日当たりの よいところで見かける。 キジムシロは、 花後に葉が大きく展開する。 ”雉”が休めるような広さになる。 |
![]() |
ミツガシワ(三 柏) ミツガシワ科ミツガシワ属 多年草 花期:4〜8月 山地〜高山の湿原、 沼や沢で見かける。 |
![]() |
ミズバショウ(水芭蕉) サトイモ科ミズバショウ属 多年草 花期:5〜7月 花後に展開する大きな葉は。 バショウの葉に似る。 水辺に生えるので”ミズがつく。 |
![]() |
同 上 |
![]() |
ムラサキ ツリガネニンジン |
![]() |
ムサシアブミ(武蔵鐙) サトイモ科テンナンショウ属 多年草 花期:4〜5月 林の中や 湿気の「多い地に見られる。 武蔵野の国で作られた ”鐙”は、良質で知られていた。 その形に似た花を ”ムサシアブミ”と呼ぶ。 |
![]() |
ニリンソウ |
![]() |
リュウキンカ (立金花、立金華) キンポウゲ科リュウキンカ属 多年草 花期:4月 尾瀬に水芭蕉が咲く頃 一緒に黄色い花がさく。 それがリュウキンカ。 |
![]() |
オオバナノエンレイソウ (大花の延齢草) ユリ科エンレイソウ属 花の直径が6〜8aと大形。 花弁の先があまりとがらず 雄しべに 赤い斑点があるのが特徴 |
![]() |
ライラック 別名:リ ラ ムラサキシシドイ ハシドイ属 4〜5月、 香りの良い淡黄色の花が 長さ10〜20センチの 穂になってつく。 |
![]() |
サワオグルマ(沢小車) キク科キオン属 多年草 花期:4〜6月 沢沿いなどに 自生するので”サワ”、 花びらが牛車の車輪を 思わせるので”オグルマ”がつく。 |
![]() |
シャクナゲ |
![]() |
ツボスミレ |
![]() |
チョウジガマズミ 別名:オオチョウジガマズミ ガマズミ属 落葉低木 香りのよい花が咲くので 庭木にするこもある。 山地に生え 高さ1〜3bになる。 |
![]() |
ワスレナグサ |
![]() |
ユキモチソウ(雪餅草) サトイモ科テンナンショウ属 多年草 花期:4〜5月 頭巾形の花〔仏炎包〕の中に 白くて丸い棒がある。 これを付属体といっているが ”雪”や”餅”のような白さである。 |
![]() |
ゼンマイ |
![]() |
|
ONちゃんの![]() |