ONちゃんの![]() |
||
![]() |
多摩森林科学園 目次 | |
2006.04.15 | ||
桜 |
![]() |
|
ヨウキヒ(楊貴妃) 昔、奈良にあったといわれる名木で、淡紅色の八重大輪の花を咲かせます。 豊満な花の美しさから中国の楊貴妃を連想して名付けたといわれます。 |
|
多摩森林科学園のサクラ保存林には、250品種、2000本におよぶ桜が植栽されています。 | |
![]() |
|
イトククリ(糸 括) 淡紅色の大輪八重の花を小枝の先にまつわりつくように集めて咲かせます。 花を集めて括ったようになることからこの名がついたといわれます。 |
|
![]() |
フクロクジュ (福禄寿) 若葉を少し開きながら やや桜色をおびた淡紅色の 大輪八重の花を咲かせます。 |
![]() |
カンザン |
![]() |
アメダマザクラ (飴玉桜) ユニークな名前が人々の 足を止める桜です。 球形をしている蕾の形から 飴玉を思い出されたので この名がついたということです。 白色の小輪一重の桜で 神奈川県真鶴半島で 発見されました。 |
![]() |
アリアケ(有明) 淡紅白色の大輪半八重の 花を咲かせます。 花が大きくて枝に群がって 咲く里桜で荒川土手にも 植えられていました。 |
![]() |
ギョイコウ (御衣黄) 黄緑色の八重の花をつける 珍しい桜です。 花弁は反り返り 花の盛りを過ぎると 中央に紅色の線が現れます。 |
![]() |
ホタテ(帆立) 白色の一重の花で 直立すり旗弁が見られます。 |
![]() |
|
![]() |
イチハラトラノオ (市原虎の尾) 大きな枝を横に広げた樹形で 花の柄が短い白色八重の花を 小枝が見えないほど 蜜に咲かせます。 名前の市原は京都の地名です。 |
![]() |
イトククリ |
![]() |
ジュウニヤエザクラ |
![]() |
カンヒザクラ |
![]() |
ジョウニオイ |
![]() |
カンザン |
![]() |
カスミザクラ |
![]() |
キジョウザクラ |
![]() |
キヌガサ |
![]() |
キヌガサ |
![]() |
マツマエサラサ |
![]() |
マツマエサラサ |
![]() |
ミクルマガエシ (御車返し) 花弁が5枚の花と 6〜7枚にの花と混じって咲く。 淡紅色の大輪で美しい花です。 |
![]() |
ミクルマガエシ |
![]() |
オムロアリアケ (御室有明) 白色の半八重の花を咲かせます。 京都の仁和寺に植えられている 桜で株立ち状の低い樹形桜として 知られています。 「御室桜」ともいわれます。 |
![]() |
オムロアリアケ |
![]() |
オオジョウチン(大提灯) 淡紅白色大輪半八重の 花を咲かせる桜で 花には、香りがあります。 名前は、大きな花が提灯のように ぶら下がっているからです。 |
![]() |
オオジョウチン |
![]() |
オオシマザクラ |
![]() |
オオシマザクラ |
![]() |
オオシマザクラ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
お弁当を食べながら お花見・・・ |
![]() |
|
![]() |
サトザクラ |
![]() |
シロタエ |
![]() |
シロタエ |
![]() |
スルガダイニオイ |
![]() |
スザク(朱 雀) 淡紅色八重の花を やや垂れて咲かせます。 古くから京都で知られていた 美しい里桜です。 |
![]() |
スザク |
![]() |
ショウゲツ |
![]() |
タイハク |
![]() |
タイハク |
![]() |
タイハク |
![]() |
タオヤメ |
![]() |
タオヤメ |
![]() |
タオヤメ |
![]() |
ツクシザクラ |
![]() |
ツクシザクラ |
![]() |
ウコン |
![]() |
ウコン |
![]() |
ウコン |
![]() |
ウスゲオオシマ |
![]() |
ウスゲオオシマ |
![]() |
ウスズミ |
![]() |
ヤダムラサキ |
![]() |
ヤダムラサキ |
![]() |
ヤエカンヒザクラ |
![]() |
ヨウキヒ |
![]() |
ヨウキヒ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ヤブレガサ |
ONちゃんの![]() |
|