ONちゃんの![]() |
||
![]() |
||
2006.3〜5月 | ||
自宅や出先で撮りました写真です・・。 |
![]() |
夕日 京王線 高尾駅ホームより 2006.0531 |
![]() |
ムラサキカタバミ (紫傍食) |
![]() |
シライトソウ (白糸草) ユリ科シライトソウ属 多年草 花期:5〜6月 白い花びらがブラシ状に 集まっている。 この細い花びらを白糸に たとえてことで この草の名前がある。 山地の林内や草地で 見かける。 散策路にて 5月 |
![]() |
ムシトリナデシコ 自宅 200605.27 |
![]() |
ムラサキツユクサ 自宅 2006.05.27 |
![]() |
アカバナユウゲショウ 自宅 2006.05.27 |
![]() |
ハクチョウゲ (白 丁 花) ハクチョウゲ属 常緑小低木 昔から生垣などに よく植えられている。 自宅 2006.05.27 |
![]() |
コヒルガオ(小昼顔) 2006.05.26 |
![]() |
ゼニアオイ |
![]() |
ガウラ 北アメリカのテキサス、 ルイジアナ原産の宿根草で 長い茎が伸びると 高さ1メートル以上になる。 長期間、長い花茎の上方に うすいピンク色がかかる 白色の花を穂状につける。 |
![]() |
ツルフジバカマ (蔓藤袴) 花期:8〜10月 葉は互生し 小葉はクサフジより 少なく幅が広い。 花序に赤紫色の花が 片側につく。 2006.05.25 |
![]() |
ヒメツルソバ (姫蔓蕎麦) |
![]() |
オオキンケイギク 2006.05.25 |
![]() |
チガヤ(血 茅) 別名:ツバナ イネ科チガヤ属 多年草 花期:5〜6月 日のよく当る草地や土手に 群生して大きなものは 高さ80aにもなる。 |
![]() |
ツツジ(躑 躅) 自宅 2006.05.13 |
![]() |
ミヤコワスレ 自宅 2006.05.13 |
![]() |
ツツジ(躑 躅) 自宅 2006.05.05 |
![]() |
コデマリ(小手毬) 自宅 2006.05.05 |
![]() |
スズラン 自宅 2006.05.05 |
![]() |
ヒアシンス 自宅 2006.04.01 |
![]() |
ユスラウメ 自宅 2006.04.01 |
![]() |
レンギョウ 自宅 2006.04.01 |
![]() |
桜 ある歩道橋にて |
![]() |
コーヒーで・・ お花見 |
![]() |
富士山 山梨県のゴルフ場より 2006.03.26 |
![]() |
ジンチョウゲ 高楽寺 2006.03.25 |
![]() |
ユキヤナギ 高楽寺 206.03.25 |
![]() |
紅枝垂桜 高楽寺 2006.03.25 |
![]() |
ボケ 自宅 2006.03.25 |
![]() |
富士山 箱根のゴルフ場より 2006.03.15 |
![]() |
富士山 箱根のゴルフ場より 2006.03.15 |
![]() |
ハナカイドウ (花海棠) 別名:カイドウ リンゴ属 落葉低木〜小低木 高さ5〜8mになる。 4月頃、枝先に 直径3.5〜5aの 桃色の花が咲く。 2006.03.11 |
![]() |
ハナカイドウ (花海棠) 別名:カイドウ 2006.03.11 |
![]() |
ピンクネコヤナギ 2006.03.11 |
![]() |
マーガレット 自宅 200603.11 |
ONちゃんの![]() |