ONちゃんの![]() |
||
![]() |
2009.05.20 | |
![]() |
新しい展望灯台が開業してから初めての訪問でした。 汗ばむような陽気でしたが、のんびりと潮風を楽しんできました。 |
![]() |
展望灯台よりの遠望 |
![]() |
稚児ヶ淵 |
![]() |
片瀬海岸東浜より |
![]() |
片瀬海岸東浜より 江の島を望む |
![]() |
江の島大橋 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
青銅の鳥居 江の島の入口に建つ 青銅の鳥居は、 市指定文化財です。 文政4年(1821年)に 再建されたものです。 |
![]() |
鳥居をくぐると 土産物屋さんが 立ち並ぶ賑やかな 参道に続きます。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
奉安殿(ほうあんでん) 裸弁財天 江の島弁財天は、 安芸の宮島、 近江の竹生島と並び 日本三代弁財天の1つに 数えられる他、 七福神の紅一点としても 人々の信仰を集めています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
江ノ島神社 (辺津宮へんつのみや) |
![]() |
江の島ヨットハーバー |
![]() |
江の島神社 (中津宮) |
![]() |
江の島神社 (中津宮) |
![]() |
江の島 サムエル・コッキング苑入口 |
![]() |
|
![]() |
バラ |
![]() |
バラ |
![]() |
バラ |
![]() |
バラ |
![]() |
江の島展望灯台 開業日:2003年4月29日 (みどりの日) 避雷針頂上部高さ 59.8m(海抜119.6m) 灯台部高さ 46.8m(海抜106.6m) 光達距離 46km (民間灯台としては 国内最大級) 展望フロア高さ 41.7m(海抜101.5m) |
![]() |
江の島 展望灯台よりの遠望 |
![]() |
江の島 展望灯台よりの遠望 |
![]() |
江の島 展望灯台より |
![]() |
江の島 展望灯台より |
![]() |
江の島 展望灯台より |
![]() |
江の島 展望灯台より |
![]() |
江の島 展望灯台より |
![]() |
江の島 展望灯台 展望デッキ |
![]() |
江の島 展望灯台 上りは エレベーターでしたが 下りは 階段で降りました。 |
![]() |
江の島 展望灯台 |
![]() |
江の島 展望灯台 |
![]() |
カルミア |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
江の島神社 (奥津宮) |
![]() |
江の島神社 (奥津宮) |
![]() |
江の島神社 (奥津宮) |
![]() |
江の島神社 (奥津宮) |
![]() |
神門の天井に 「八方睨みの亀」 が描かれています。 どこから見ても こちらを睨んでいるように 見える不思議な作品です。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
稚児ヶ淵 稚児ヶ淵の名は、 鎌倉相承院の稚児白菊が この淵に投身したことに 由来しています。 ここから眺める夕景は美しく 神奈川の景勝50選にも 指定されています。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
江の島岩屋入口 |
![]() |
長い年月を経て 浪の侵食でできた岩屋は、 第一岩屋と第二岩屋とでなり 洞内は、神秘的な音響・照明で 演出されています。 |
![]() |
|
![]() |
第一岩屋 |
![]() |
第一岩屋より |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
第二岩屋 |
![]() |
第二岩屋 |
![]() |
稚児ヶ淵 |
![]() |
稚児ヶ淵 |
![]() |
|
![]() |
龍恋の鐘 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
波と遊ぶ・・・ |
![]() |
|
![]() |
小田急 片瀬江ノ島駅 |
ONちゃんの ![]() |