ONちゃんの![]() |
||
128畳が、空に舞い上がる | ||
![]() |
2010.05.04 | |
![]() |
||||||||||||||||||
相模の大凧まつり・・・・ 新戸会場(新戸スポーツ広場) 大凧の歴史は、古くは天保年間(1830年頃)からと言われ、 本格的に大凧となったのは明治中期です。 大凧の題字は、市民から募集し、原字は相模原市長が直筆します。 今年は相模原市が政令指定都市に移行することを祝い 市政の発展に期待を込めるということで「祝政」と決まりました。(パンフレットより) |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
空に舞い上がった大凧を見て・・・やはり大きいな〜と思っていましたが 休息時間に間近で見てその大きさにびっくりしましたよ。 |
||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||
大凧は、14.5m(八間)四方、128畳の大きさで・・・ 8畳の大きさの紙を16枚貼り付けてあるそうです。 |
||||||||||||||||||
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
大凧揚げ |
![]() |
大凧揚げ |
![]() |
大凧揚げ |
![]() |
大凧揚げ |
![]() |
大凧揚げ |
![]() |
大凧揚げ 離陸? したようです。 |
![]() |
大凧揚げ |
![]() |
大凧揚げ |
![]() |
大凧揚げ 風が弱く滞空時間は 少なかったですが 大凧が空中に浮かぶと 大きな歓声が起きました。 |
![]() |
綱の太さ 直径3〜4p |
![]() |
|
![]() |
凧に結んである 43本の細い綱を 「糸目」といいます。 |
![]() |
大きいですね〜〜 |
![]() |
|
![]() |
相模 龍王位太鼓保存会 のみなさん |
![]() |
相模 龍王位太鼓保存会 のみなさん |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 子供たちも頑張っていました。 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 子供たちも頑張っていました。 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
![]() |
阿波踊り・ひより連 |
ONちゃんの![]() |