ONちゃんの![]() |
||
![]() |
薬用植物園 目次 2010.05.19 |
|
![]() |
オオアザミ(大 薊) 別名:マリアアザミ) 本園は、薬用の植物を収集・栽培しており違法ドラッグや 健康食品の指導・取締りに向けた植物鑑別等の試験検査、調査研究を行っています。 |
![]() |
ケシ モルヒネ等のアヘンアルカイドを含み、 鎮痛・鎮静薬等の製造原料となる。(あへん法により栽培禁止) |
![]() |
園内は、12の地区に 分かれており 散策しやすかったです。 @温室 A漢方薬原料地区 B水生植物地区 C有用樹木区 D民間薬原料植物区 Eケシ・アサ試験区 F製薬原料植物区 Gふぇれあいガーデン H染料・香料植物区 I外国植物区 J有毒植物区 Kロックガーデン |
![]() |
ムギナデシコ(麦撫子) 別名:ムギセンノウ ナデシコ科アグロテンマ属 高さ:60〜90a 花期:5〜6月 ヨーロッパ原産の1年草 種子に有毒な サポニン配糖体を含む。 |
![]() |
ムギナデシコ |
![]() |
アメリカニワトコ |
![]() |
アメリカシャクヤク |
![]() |
アルカネット 別名:アンチューサ ムラサキ科ウシノシタグサ属 多年草 花期:5〜7月 花は食用、根は染料に 利用されます。 |
![]() |
ベニバナトチノキ |
![]() |
ドクゼリ(毒 芹) セリ科ドクゼリ属 多年草 花期:5〜6月 有毒部分:全草 有毒成分:シクトキシン他 誤食により嘔吐、痙攣、呼吸麻痺 |
![]() |
フタリシズカ |
![]() |
ガクウツギ |
![]() |
イブキジャコウソウ |
![]() |
イノンド(蒔 蘿) 別名:ディル セリ科 花期:5〜7月 西アジア原産 一年草 高さ:60〜100a 茎葉や果実に精油を含む。 若い茎葉は、刻んで スープやサラダに入れ、 果実はソースやピクルスの 香味料に使われます。 |
![]() |
|
![]() |
カミツレ 別名:カモミール、 ジャーマンカモマイル キク科 利用部分 頭花 ヨーロッパの代表的な 民間薬で、消炎作用があり 又発汗薬として感冒などに 用いられます。 また、嗜好料として飲用されます。 |
![]() |
カミツレ |
![]() |
ケキツネボタン |
![]() |
キンケイ モクセイ科 マラヤ原産の常緑低木 |
![]() |
キンケイ |
![]() |
キンラン |
![]() |
キツネアザミ(狐 薊) キク科キツネアザミ属 花期:5〜6月 2年草 畑や空き地などに普通に見られる。 高さ:60〜90a |
![]() |
キツネアザミ |
![]() |
ムラサキセンダイハギ (紫先代萩) |
![]() |
ムラサキセンダイハギ |
![]() |
ニガナ |
![]() |
|
![]() |
オオアザミ |
![]() |
オオアザミ |
![]() |
オオアザミ |
![]() |
|
![]() |
オオアザミ |
![]() |
オランダワレモコウ (阿蘭陀吾木香) 別名:サラダバネット バラ科ワレモコウ属 常緑多年草 花期:5〜8月 乾燥した草地や砂礫地に生えル。 高さ:30〜60a 葉はサラダやスープに 花はドライフラワーに・・・。 |
![]() |
レンリソウ |
![]() |
ロウバイ |
![]() |
ルリジサ 別名:ボリジ、ボラゴ ムラサキ科 花期:5〜6月 花を料理の飾りに使用。 有毒なピロリジジンアルカロイドを含むので、食用には不可。 |
![]() |
シナガワハギ(品川萩) マメ科シナガワハギ属 高さ:20〜150cm 1年草 帰化植物 花期:5〜10月 小さな淡黄色花を多数つける。 |
![]() |
シロバナムシヨケギク (白花除虫菊) 別名:ジョチュウギク(除虫菊) 花期:5〜6月 高さ:50〜60a 地中海・中央アジア原産 花は、粉末にして蚊取り線香や農薬原料に使用。 |
![]() |
タツナミソウ |
![]() |
タツナミソウ |
![]() |
チャイブ(エゾネギ) |
![]() |
ウスベニアオイ(薄紅葵) 別名:マロウ、ブルーマロー、 コモンマロー アオイ科アオイ属 多年草 花期:5〜7月 花にアントシアン色素を含む。 ゼニアオイの近縁種で、 花をハーブティーにします。 |
![]() |
ヤグルマソウ |
![]() |
ヤナギバチョウジソウ (柳葉丁字草) キョウチクトウ科 チョウジソウ属 多年草で 高さ:30〜90a 花期:4〜7月 |
![]() |
シラン |
![]() |
キケマン |
![]() |
シャクヤク ボタン科 薬用部分 根 適 用:漢方処方に配合 (鎮痛) |
![]() |
シャクヤク |
![]() |
シャクヤク |
![]() |
シャクヤク |
![]() |
シャクヤク |
![]() |
シャクヤク |
東京都薬用植物園では、一般の栽培が禁止されているケシを、 研究のため許可を得て二重フェンスの中で栽培しています。 下記の期間は「ケシ・アサ試験区」の外側のフェンスを一部分開放します。. (一重のフェンス越しに観察できます) 期間:平成21年5月2日〜5月22日まで 時間:午前9時30分〜午後4時 |
|
![]() |
ケシ 栽培してはいけないケシ 今回、一重のフェンス越しに ケシを観察することができました。 |
![]() |
ケシ 栽培してはいけないケシ |
![]() |
ケシ 栽培してはいけないケシ |
![]() |
ケシ 栽培してはいけないケシ |
![]() |
ケシ 栽培してはいけないケシ |
![]() |
栽培してもよいケシ ハナビシソウ |
![]() |
栽培してもよいケシ モンツキヒナゲシ |
![]() |
栽培してもよいケシ ナガミヒナゲシ 道端等でよく見られます。 |
![]() |
栽培してもよいケシ オリエンタルポピー 別名:オニゲシ 観賞用として広く栽培されている。 高さ:50〜100a いろんな花の色がある。 |
![]() |
栽培してもよいケシ |
![]() |
栽培してもよいケシ ハナビシソウ |
![]() |
ヒナゲシ 栽培してもよいケシ 別名:グビシンソウ(虞美人草) 高さ:40〜50a 初夏に紅、橙(だいだい)、緋(ひ)色などの4弁花を咲かせます。 |
ONちゃんの ![]() |