ONちゃんの![]() |
||
甲斐路の春 梅の名所 | ||
![]() |
2012.03.13 | |
![]() |
|||||||||||
不老園は甲府盆地東部山つき総面積約5万平方メートルにおよぶ 広大な山地の山を切り崩し、谷を生かし、池を造り、その周辺に20数種類、約3,200本の観賞用の 花梅木や赤松、桜、南天、つつじ、もみじ、牡丹等が人工的にバランスよく栽培されている梅園です。 (パンフ等より抜粋) |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
甲府盆地を一望できる高台に位置し 紅梅・白梅の彼方に南アルプスの山々を望むことができます。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
冬至梅 樹木や奇岩の間を迷路のように遊歩道があります。 途中に売店や学問の神をまつる梅天神、 さらに登れば富士山や南アルプスを一望できる展望台もあります。 |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
オウバイ( 黄 梅) | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
寒紅梅 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
日月しだれ | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
扇流し | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
|
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
大盃梅 | |||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
|||||||||||
![]() |
不老園入口です。![]() |
![]() |
きのこ汁の 無料サービスは 寒い中で 美味しかったですよ。 |
![]() |
この日、大勢の人で 賑わっていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
「 不老園」の石碑 不老園を別荘として開園した 七代目奥村正右衛門が 大正7年頃建立した石碑である。 |
![]() |
梅天神 |
![]() |
梅天神
梅天神(ご祭神−菅原道真公)の |
![]() |
|
![]() |
長生閣 大正7年に建設された建物です。 |
![]() |
園内随所に 売店・休息所があります。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
富士山 |
![]() |
白梅と鳳凰山 |
![]() |
鹿児島紅 |
![]() |
鳳凰山 |
![]() |
ホトケノザ |
![]() |
|
![]() |
かぶと岩 |
![]() |
|
![]() |
甲斐駒ケ岳 |
![]() |
寒紅梅 |
![]() |
甲州野梅 |
![]() |
甲州野梅 |
![]() |
日月しだれ |
![]() |
日月しだれ |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
扇流し |
![]() |
大盃梅 |
![]() |
冬至梅 |
![]() |
月影 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
雲竜梅 |
![]() |
|
![]() |
|
ONちゃんの![]() |