ONちゃんの![]() |
||
![]() |
2007.08.08 | |
![]() |
|
シモツケソウ(下野草) | |
八方尾根へ花を訪ねました。 生憎ガスがかかって山々の展望は楽しめませんでしたが その分、お花とのんびり遊ぶことができました。 |
|
![]() |
シモツケソウ (下野草) |
![]() |
|
![]() |
エゾシオガマ (蝦夷塩竃) ゴマノハグサ科 シオガマギク属 花期:7〜8月 花色:黄白色 |
![]() |
ハクサンシャジン (白山沙参) キキョウ科 ツリガネニンジン属 多年草 花期:7〜8月 ツリガネニンジンの 高山型 |
![]() |
ハクサンシャジン |
![]() |
|
![]() |
ホツツジ (穂躑躅) ツツジ科ツツジ属 落葉低木 花期:8〜9月 よく枝分かれして 1〜2mになる。 3個の花弁が くるりと反り返り 雄しべの先がやや上を向く。 |
![]() |
イブキジャコウソウ |
![]() |
イワシモツケ (岩下野) バラ科シモツケ属 花期:6〜7月 |
![]() |
キンコウカ(金黄花) |
![]() |
クガイソウ(九階草) |
![]() |
クルマユリ |
![]() |
ミヤマアキノキリンソウ |
![]() |
ミヤマアズマギク (深山東菊) キク科ムカシヨモギ属 花の付く茎とつかない茎があり 花茎に付く根出葉は花時にも 残り縁に毛があります。 茎葉は、少なく頭花は上向きに 1個付けます。 東は関東を指し、 中部地方以北に分布します。 |
![]() |
ミヤマダイモンジソウ (深山大文字草) ユキノシタ科 ユキノシタ属 花期:7〜8月 |
![]() |
|
![]() |
ミヤマコゴメグサ (深山小米草) ゴマノハエグサ科 コメグサ属 東北地方〜近畿地方の 日本海側の 山地〜高山帯に生えます。 花は、上部の葉腋に1個ずつ付き 花冠は唇形で白に紫色の すじがあります。 和名は、花が米のように 白く小さい意。 |
![]() |
ミヤマママコナ (深山飯子菜) ゴマノハエグサ科 ママコナ属 1年草 花期:8〜9月 深山や高山の草 下唇に飯粒が2つ見え ”飯事菜”。 食べたら口が曲がるほど まずいので ”継子菜” |
![]() |
ニッコウキスゲ |
![]() |
オニアザミ |
![]() |
オオバギボウシ |
![]() |
オオコメツツジ(大米躑躅) 低山帯〜亜高山帯の 尾根筋や湿原のふちなどに 生える落葉低木。 |
![]() |
オトギリソウ |
![]() |
オヤマソバ (御山蕎麦) タデ科オンタデ属 花期:7〜8月 北海道日高山脈、 本州の東北地方、 北アルプスなどの 高山の砂礫帯に 生える多年草。 花は、白色または赤みを帯びる。 |
![]() |
シロバナクモマニガナ (白花雲間苦菜) キク科 ニガナ属 花期:夏 |
![]() |
タカネマツムシソウ |
![]() |
タテヤマウツボクサ |
![]() |
チングルマ |
![]() |
ヤナギラン(柳蘭) |
![]() |
ヨツバシオガマ (四葉塩竃) ゴマノハグサ科 シオガマギク属 花期:7〜8月 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
ONちゃんの![]() |
|