ONちゃんの![]() |
||
雲の上の花公園 | 湯沢高原 目次 | |
![]() |
||
![]() |
2009.07.15 | |
NO.2へ |
![]() |
関東・甲信地方の梅雨明け(14日)の翌日、久しぶりに湯沢高原を訪ねました。 今回は、電車できましたが、越後湯沢の駅を降りましたら天・地・人一色でした。 晴れ渡った夏空の下で楽しい散策となりました。 |
![]() |
あやめヶ池 |
![]() |
ヒオウギアヤメ |
![]() |
キンロバイ |
![]() |
ナンブトラノオ |
![]() |
ニッコウキスゲ |
![]() |
ニッコウキスゲ |
![]() |
ニッコウキスゲ |
![]() |
ナンブトラノオ (南部虎の尾) タデ科イブキトラノオ属 多年草 花期:7〜8月 高さ:20〜30a 現存の最古の標本は 早池峰山(ハヤチネサン)の もの。 早池峰山は、旧地名の ”南部”にあり 花が”虎の尾”に似ている。 |
![]() |
|
![]() |
ロックガーデン |
![]() |
ロックガーデン |
![]() |
アケボノフロ |
![]() |
アケボノフロ |
![]() |
アケボノフウロ (曙風露) フウロソウ科 フウロソウ属 多年草 |
![]() |
アポイハハコ (アポイ母子) 別名 タカネヤハズハハコ (高嶺矢筈母子) キク科ヤマハハコ属 花期:7〜8月 |
![]() |
アスチルベ |
![]() |
あやめヶ池 |
![]() |
キンロバイ |
![]() |
キンロバイ |
![]() |
ギンロバイ (銀露梅) 別名: ハクロバイ(白露梅) バラ科キジムシロ属 花期:7〜8月 |
![]() |
ハクサンオミナエシ (白山女郎花) オミナエシ属 山地〜亜高山の岩場などに 生える多年草 花期:7〜8月 直径5ミリほどの小さな黄色の 花が集散状に多数つく。 |
![]() |
ハクサンオミナエシ |
![]() |
ヒメジョオン (姫女苑) ムカシヨモギ属 北アメリカ原産の 1〜2年草 花期:6〜10月 |
![]() |
ヒオウギアヤメ |
![]() |
キリンソウ |
![]() |
キリンソウ |
![]() |
イトシャジン(糸沙参) キキョウ科 ホタルブクロ属. 花期:6〜9月 |
![]() |
ホソバキリンソウ (細葉麒麟草) ベンケイソウ科 キリンソウ属 |
![]() |
ホテイマンテマ |
![]() |
ホウオウシャジン (鳳凰沙参) キキョウ科ツリガネニンジン属 多年草 花期:7〜8月 主に南アルプスの 鳳凰三山に自生し、 根はツリガネニンジンの 根「沙参という」に似ている。 |
![]() |
イブキジャコウソウ |
![]() |
キバナコスモス |
![]() |
キバナコスモス |
![]() |
|
![]() |
キツリフネソウ |
![]() |
エーデルワイス |
![]() |
ハヤチネウスユキソウ (早池峰薄雪草) 根性葉は花時にも残る。 茎につく葉の 基部は鞘になる。 |
![]() |
ウスユキソウ (薄雪草) キク科ウスユキソウ属 多年草 花期:7〜9月 花の固まりの周囲にある 花弁のような包が ”薄雪”で覆われたように 美しいので、 この名がある。 |
![]() |
チシマウスユキソウ |
![]() |
チシマウスユキソウ |
NO.2へ | |
ONちゃんの![]() |
|